西郷どんの衣装(着物)の種類は?デザイナーと黒沢明の関係とは?|NHK大河ドラマ

2018年の大河ドラマである「西郷どん」林真理子さんの小説『西郷どん!』が原作となってるこのドラマ・・・見どころがたくさんあります。

たとえば、鹿児島弁・・・ 同じ日本なのに、分からない言葉が続出状態で、意味を調べたり想像したりしながら観る楽しさがありますね。

大河ドラマひとつをとっても、様々な見どころがあるワケですが、ここでは、西郷どんの衣装(着物)に注目してみたいと思います。

関連記事 

↓↓↓↓

西郷どん・ロケ地の場所や入園料&入館料・駐車場料金はいくら?

西郷どん・子役(大久保利通)石川樹くんのプロフィール&出演作品は?

西郷どん・西郷隆盛子役の渡邉蒼くんはカラオケバトル出場者で事務所は?

西郷どん【鹿児島弁】・やっせんぼの意味と使い方とは

西郷どん・「ひったまがった」意味と正しい使いこなし方とは?

西郷どん・侍と武士の違いとは?「立派なお侍」

西郷どん・見逃した!再放送&見逃し動画視聴方法

スポンサーリンク

西郷どんの衣装(着物)は?

西郷どんの衣装(着物)はどんな種類のものなのでしょうか?

衣装には、「芭蕉布(ばしょうふ)」がつかわれています。

芭蕉布(ばしょうふ)とは、バショウ科の多年草イトバショウ(糸芭蕉)から採取した糸(繊維)を使って織られた布のことで、沖縄県と奄美群島の特産品です。

素材は、「薄く張りのある感触」という特徴を持ち、夏の着物、蚊帳、座布団など、かなり様々なものに利用されますね。

今回の「西郷どん」での着物の着丈は1メートル85センチで、材料の糸も糸芭蕉の木の中心部から取れられた、柔らかい質感の「ナーグー」を使っています。柄には”薩摩藩島津家の家紋”である「十文字」を採用し、藍色で染められました。

また、帯には、糸芭蕉の外側の繊維=「ウァーホー」が用いられています。

T. Kawanoさん(@taku_tommy)がシェアした投稿

ちなみに、芭蕉布(ばしょうふ)には、約500年もの歴史があり、琉球王国では、王宮が管理する、大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されていたという歴史もあります。

今回、西郷どんに登場してくる、芭蕉布で作られた衣装は、独特の風合いがありますよね。鹿児島の地の気候にも良く合った素材で、着心地も良く、動きやすい感じもしますね♪

西郷どんの衣装(着物)デザイナーと黒沢明の関係とは

今回、西郷どんの衣装(着物)デザインを手がけているのが、あの日本の名映画監督だった故・黒沢明さんの長女にあたる方です。

黒澤 和子(くろさわ かずこ)さんという方です。

簡単なプロフィールをご紹介します。

名前: 黒澤 和子(くろさわ かずこ)

生年月日: 1954年4月29日・東京都出身

学歴: 成城学園高等学校中退

その後、サン・デザイン研究所、伊藤衣服研究所デザイン課を卒業しています。

現職: 日本の映画衣裳デザイナー、エッセイスト、 黒澤プロダクション取締役

ちなみに、黒澤 和子さんのお兄さんは「黒澤プロダクション」の代表取締役社長をつとめている黒澤久雄さんです。また、元夫は俳優の加東大介さんの息子にあたる加藤晴之さんです。さらに、長男は俳優の加藤隆之さんで、次男は画家・加藤秀之さんです。

こう見ると、本当に映画・芸能関係の一家ですね。

また、黒澤 和子さんが映画界のデザインを務めるようになったきっかけは、お父様である、黒澤明さんの勧めだったそう。実際、、黒澤明さんが監督を務めた映画:『夢』から正式に黒澤組の衣裳を担当するようになりました。

ですので、黒澤明さんも、長女・黒澤 和子さんの衣装デザインの才能を見抜いていたワケですね。

まとめ

NHK大河では、様々な見どころがありますが、ここでは、西郷どんの衣装(着物)に注目してきました

着物(衣装)も、関東とは明らかに違う素材感と風合い感があり、興味深いものがありますね♪

西郷隆盛の人物像も興味深いですが、その着ていたもの=ファッションにも要注目です!

関連記事 

↓↓↓↓

西郷どん・子役(大久保利通)石川樹くんのプロフィール&出演作品は?

西郷どん・西郷隆盛子役の渡邉蒼くんはカラオケバトル出場者で事務所は?

西郷どん【鹿児島弁】・やっせんぼの意味と使い方とは

西郷どん・「ひったまがった」意味と正しい使いこなし方とは?

西郷どん・ロケ地の場所や入園料&入館料・駐車場料金はいくら?

西郷どん・侍と武士の違いとは?「立派なお侍」

西郷どん・見逃した!再放送&見逃し動画視聴方法

Sponsored Links

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする