ストーブで使いきれなかった灯油の残りの正しい処分方法とは?

昔ながらの灯油を使ったストーブはとても便利ですよね♪ただ部屋を暖めるだけではなく、鍋を置いて煮炊きができたり、昔ながらの焼き芋もつくれちゃいます。

miyukiさん(@kissa_kotiin)がシェアした投稿

また、アラジン、コロナなどのメーカーが販売すしているストーブはおしゃれなものも多く、特に女子にとってはインテリアとしてもマストアイテムになっている方も多いかも。いずれにしても、特に、家にいる時間の長い主婦の方にとっては、本当に便利に使える暖房器具だと思います。

また、寒い冬の日々、火を見ているだけで、なにかホッとしませんか?特に個人的には、アラジンのストーブを持っているのですが、その青い炎を見ているだけでいやされるんですよね♪

Muriel Witkinさん(@murielwitkin)がシェアした投稿

でも、そんな便利なストーブも毎シーズン灯油を使い切るのって、意外と難しくないですか?

ある程度計算しながら灯油を購入していっても、急に暖かくなって灯油シーズンが終わってしまったり、逆に急に寒波が来てもう一度あわてて灯油を買い足したら今度は買いすぎてしまい、結局冬の終わりにはストーブに灯油が使い切らず残り・・・という感じです。

そうすると、ストーブの灯油タンクに灯油が残ってしまった、あるいは灯油のポリタンク側に灯油が残るということになりかねませんよね♪

mojyuさん(@_mojyu_)がシェアした投稿

では、そんな場合にどう対処したら良いのかをご説明します。

スポンサーリンク

ストーブの灯油タンクに灯油の残りがある場合

まず、原則的に意識して頂きたいのは、できるだけ冬の終わりにストーブのタンク内の灯油を使い切り、「灯油の残り」がない状態にするということです。もちろん、主婦の方であれば、梅雨時の洗濯物が外で干せない時期にストーブを使うとか、様々な知恵を持っているはず♪

トキコさん(@tokiko5800)がシェアした投稿

でも、どうしても使い切れなかった場合のお話をしますね♪

もし寒い地方でお住まいで、またすぐにストーブが活躍するような地方(=年間を通してストーブを使わない期間の方が短い地域)であれば別かもしれませんが、シーズンの終わりには、できるだけストーブの灯油タンク内の灯油は抜くことをオススメします。その方法についてですが・・・

ストーブの灯油タンクから灯油用ポリタンクに灯油をもどす

通常の”ストーブのタンクに灯油を入れる”のとは逆のことをするワケですね。給油ポンプを使って、ストーブ側の灯油タンクから灯油用ポリタンクに灯油を移しておきましょう。

その理由は、ストーブのタンク内部に灯油が入ったままだと、灯油が変質し実はストーブが故障する原因になるんです。場合によっては、灯油タンクの腐食の原因ともなり、ストーブが使えなくなる・・なんてこともあります。

もちろん、メーカー補償は対象外になります。一例をあげると、ストーブのメーカーである「コロナ」のストーブについての取り扱い説明書にも「変質灯油による故障は保証の対象外」との一文がありました。

念のため、方法も書いておきたいと思います。

① ストーブからまず灯油タンクを取り出して、給油口の口金を取り外します。

③ 手動式の給油ポンプを使い、灯油タンクの中に入れ底面にぴったり付けます。

④ タンク内の灯油をポリタンクへ移します

Terufumiさん(@teruteru451)がシェアした投稿

基本的に、上記の方法で、ストーブの灯油タンク残っている灯油のほとんどをポリタンク側に移すことができるはずです。ちなみに、電池を使った電動式の給油ポンプの場合、その先端の構造のために、すべてを吸い出すことが難しい場合が多いので、自身の経験からして、手動式の給油ポンプがオススメです。

ストーブ本体の灯油の残りの抜き方

さて、それでもストーブの本体側に灯油の残りがある場合ですが、その場合には、以下の方法で灯油を抜きましょう。

① 本体から油タンクを抜いたのち、底についているタンク受けを外します。

② 市販のスポイト(100均などで売られているポリエチレン(PE)製のものでかまいません)で灯油を抜き取ります。

ここまでで、ストーブ本体側の灯油タンクに灯油の残りがある場合の、抜き方について説明してきました。つづいて、灯油のポリタンクにある灯油の残りをどう処分するかについてご説明します。

灯油ポリタンクの灯油の残りの処分方法とは?

灯油ポリタンクにある灯油の処分の方法ですが、当然のことながらら、「廃油処理」が必要となります。ですので、最寄りのガソリンスタンドに持ち込んでの処分が必要になります。

ル・オノさん(@l_ono_com)がシェアした投稿

ただ、ガソリンスタンドによって灯油の処分費用は異なり、無料で引き取ってくれるスタンドもあれば、数百円程度の引き取り処分料を請求されるケースもあります。ですので、普段から同じガソリンスタンドで給油することで、お得意さんになっておき、そうすることで無料かあるいは格安で引き取ってくれることも・・・関係を作っておくことも良いと思います。

また、過去の経験では、古くなった灯油の廃棄については、セルフ式のガソリンスタンドではなく、フルサービスのガソリンスタンドでないと対応してくれないことがありました。ですので、フルサービスのスタンドで灯油を購入することもオススメだと思います。

いずれにしても、もしガソリンスタンドに処分をお願いする場合には、事前に電話で引き取り&処分料がかかるか、また有償引き取りのようであれば、その料金を確認しておきましょう。

まとめ

ストーブは、本当に便利な暖房器具ですし、最近は昔からあるアラジンをはじめ、コロナや他のメーカーからも、おしゃれなストーブが販売され、インテリアとしても最高ですよね・・・ですが、灯油の残りがでないように使うのはけっこう難しいですよね♪

まさん(@m.a_to_ri.n)がシェアした投稿

今回ご紹介した余った灯油の処分方法などは、面倒臭いかもしれません。でも、しっかりとひと手間をかけてあげることで、ストーブの故障などを未然に防ぐことができますし、長く大切にストーブを使い続けることができますよね。

是非、ストーブをフル活用しつつ、大切に使ってあげましょう♪

♪気軽に読めるこんな記事もどうぞ♪ ⇒ 西郷どん【鹿児島弁】・やっせんぼの意味と使い方とは

Sponsored Links

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする